この日は、池袋から東武鉄道⇒秩父鉄道の順で移動。東武と秩父鉄道で1日乗り放題の「SAITAMAプラチナルート」乗車券を利用して三峰口駅まで行きました。
参考:東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券(東武鉄道ホームページ)
目次
三峯神社の玄関口・三峰口駅
朝の8時過ぎに三峰口駅到着。
この先に駅は無いが、引き上げ線として使用されています。その為、三峰口駅より更に西側にも線路が続いています。
三峰口駅は有人駅で、切符の販売窓口があります。また、交通系ICカードも利用可能。
三峰口駅の時刻表。時間帯によってバラバラ、かつ平日と土曜・休日で同じ時間に走る列車がありません。
駅舎の横にある出口を出ると、ちょっとしたスペースと椅子が設置されています。
三峰口駅は、1999年に関東の駅百選に認定。その時のお祝いメッセージが駅舎に掲げられています。
三峰口駅には本来の改札口とは別にもう一つの改札口がありました。改札上の方を見ると「団体入口」と書かれているボードがありますが、実質的に臨時改札的な役割を果たしていると思われます。
臨時改札からホームを見学。
三峰口駅の駅舎。駅舎は、関東の駅百選に選ばれているだけあって、レトロな感じで良い雰囲気。
駅舎の横には、コカ・コーラの広告の柱。コカ・コーラなので赤が目立ちますが、全体的に広告が傷んできているので、駅舎の雰囲気を壊さないでいます。
西武観光バスのバス停
駅舎の目の前には、西武観光バスのバス停・三峰口駅。
バス停からは、三峯神社や西武秩父駅といった方面へ。
毎日運行とは別に、土日祝日は8時台に2本追加で運行されているようです。ただし、2022年6月時点の時刻表なので、乗車日の時刻はWebの時刻を確認してください!
SL転車台公園
秩父鉄道では、土日祝日を中心に「SLパレオエクスプレス」が熊谷~三峰口駅間で運転されています。
SLは列車のように両方向の運転ができないので、三峰口駅で方向転換させる必要があります。その為、三峰口駅のすぐ隣に転車台が設置され、「SL転車台公園」として整備されています。
徒歩で行けるので、実際に行ってみることに。
SL転車台公園へ向かっている途中に、西武観光バスのバスが停まっていました。誰もいなかったので、運用が無い時はずっといるのかもしれません。
公園の手前に踏切があるので、その踏切から三峰口駅。
三峰口駅から歩いて7分。SL転車台公園に到着。
公園にはSLの写真と駅名標が設置されています。
SLの転車で使用されている転車台。
転車台と見学可能エリアが近いです。SLだけでなく、転車台がどのように動いているのか、じっくり見れる場所だと思います。
その他(最後に)
SL転車台から再び三峰口駅へ戻り、駅前通りを散策。
朝ごはんをまともに食べておらず、お腹が空いていました。なので、何か食べ物屋が無いかなと探していると・・・
三峰口駅のすぐ近くに「名物 おいしいよ 草もち」と書かれた看板を発見。グーグル検索やツイッターで写真を見た限り美味しそう。
お店をチラッと見る限り、開いていそう。行ってみよう!
「お客様へ 本日は休業します 店主」
・・・・・・
(´・ω・`)
20分ほど駅舎横にあった長椅子で時間潰し。折り返し、羽生行きの列車が到着したのを見て、改札に入りました。
何も調べずに三峰口駅に来ましたが、三峯神社や草もちといった面白そうなものが発見。これだけで今回の収穫です。
特に、三峯神社は何かすごい神社っぽいので、時間をしっかり確保して行ってみたいと思います。
それでは、今回はここまで!
駅訪問記は、他にも色々!
訪問日:2022年6月2日